矢崎化工で製作しているイレクターを使ってサッカーゴールを製作しました。
 イレクターは工場などで作業台や台車の作成にも使われている便利な材料です。
イレクターについて
イレクターとは
パイプとジョイントとの組み合わせにより、いろいろなカタチをつくることができる組立素材です。
 ジョイントにはプラスティックジョイントとメタルジョイントの2種類があります。
 プラスティックジョイントは接着液でパイプと固定(永久結合)するタイプです。。
 メタルジョイントはボルトとナットで固定するジョイントで組み立て・分解が自由にできるタイプです。
イレクターの材料(パイプとジョイント)
イレクターパイプ
材質はスチールパイプにプラスチックをコーティングしたものです。
 外側だけを見るとプラスティックの棒に見え金属感はありません。
 色は5種類あります。
 ・ブラック
 ・アイボリー
 ・ガーデニンググリーン
 ・グレー
 ・マットチョコレート
 下の写真の上側がアイボリー、下側がブラック色です。
 
パイプの断面を見るとスチールにプラスティックがコーティングされているのがよく分かります。
 
パイプサイズは直径28mm(Φ28)・32mm(Φ32)・42mm(Φ42)の3種類です。
 ホームセンターで一般的に販売されているのは主に28mmのイレクターパイプです。
プラスティックジョイント
プラスチックジョイントは、イレクター専用のサンアロー接着液を注入する固定方法で、一度接着するとはずれません。
 長所は軽量で水回りに強くメタルジョイントと比べ安価な点です。
プラスティックジョイントにはすごい多くの種類があるので紹介しきれませんが、タジ源が購入したプラスティックジョイントの一部を紹介します。
 下の写真はT型のジョイント(J-7A)とL型のジョイント(J-66B)、そして山形のジョイント(J-50B)(グリーン)です。
 
組み合わせ後は下の写真のように組み合わされます(接着前です)。
 
ジョイントの中を覗いて見ると途中に段差があるのが分かります。
 ここにパイプが当たって止まるように設計されています。
 
メタルジョイント
メタルジョイントは、ボルトとナットによる締め付け固定式のジョイントです。
 組み立て・分解が自由にでき、リユース性に優れています。
 長所は接着をしないので乾燥のための時間が必要なく組み立て後にすぐ使用できることです。
なので、工場などで作業台や台車の製作などはこのメタルジョイントが多く使われています。
 不要になったら分解して再利用できますからね。
イレクターの加工・組立で使う道具
パイプカッター
パイプのカットはカッターを使って自分でカットすることができます。
 小さいカッターもありますが、私は大きくてハンドル部分が長いカッターをお勧めします。
 小さいカッターではカットするのが中々大変です。
サンアロー接着液
プラスティックジョイントをパイプと結合するのに使うのがサンアロー接着液です。
 付属しているスポイトで接着液を吸い上げ、パイプとプラスティックジョイントの隙間に流し込んで接着します。
 
どこで購入できるの?
イレクターはホームセンターでも購入できますが、全種類そろえている訳ではありません。
 購入するパイプやジョイントが決まったら、まとめてAmazonや楽天などで購入すると楽なのでおすすめです。
イレクターで製作した実例
イレクターで製作したサッカーゴール
もう20年以上前にDIYで製作したサッカーゴールです。
 子供がサッカー教室(ユアササッカークラブ)に通っていたので、家でもシュートの練習ができるようにサッカーゴールを製作しました。
 材料は枠組みはイレクター、網はコメリホームセンターで見つけたものです。
 もちろんサッカーゴール用ではありませんが、ちょうど良い感じに見えませんか。
 
ジョイントは全てプラスティックジョイントで製作しました。
 前足は地面に突き刺せるように先の尖ったジョイントにしました。
 
上側はこんな感じです。
 写真が小さくて申し訳ありません。
 
網をパイプへ取り付ける時にちょっと苦労したような記憶があります。
 しかし、20年以上経っても網はしっかりしています。
 丈夫ですね。
 
サッカーゴールの他にもイレクターで自転車置き場を製作しました。
 イレクターで製作した枠組みの上側に波板を固定したものです。
 こちらは写真が残っていないので紹介できないのが残念です。
矢崎化工のイレクター公式ホームページ
皆さんもごイレクターでDIYしてみませんか。
 屋外だけでなく屋内で使用するものも結構簡単に製作できますよ。
矢崎化工株式会社のイレクターホームページはこちら
 → 矢崎化工イレクター・ホームページ
イレクターでの製作事例を紹介しているHPはこちら
 → Diy-Life 公式DIYレシピ
最後までお読みいただきましてありがとうございます!
ポチッとクリックしていただくと励みになります♪
 
  
 




