AUTHOR

タジ源

  • 2017年11月4日
  • 2019年1月27日

娘夫婦の靴箱を製作

 以前に娘夫婦の依頼で製作した靴箱を紹介します。 娘夫婦のアパートにちょうど合うピッタリサイズの靴箱が欲しいとのこと。2人だけの暮らしでも玄関に備え付けの靴入れだけでは足りないようです。どんだけ靴持ってるんじゃ。親はスリッパを入れても4足くらいしか持ってないというのに・・・。とブツブツ独り言をいいながら靴箱を設置する個所の寸法を計りました。 自動車で届ければ良いのですが、気軽に持っていける距離では […]

  • 2017年10月28日
  • 2019年1月27日

長椅子(ベンチ)の製作 室内編

娘夫婦のアパート用に長椅子を製作しました。 製作したのは1年位前ですが、最近になってもうちょっと幅が広い方がいいな~ と今になって文句・・・いやいや、追加の依頼がありました。 こちらがその長椅子です。 これからは下側から見たところです。 確かに幅は狭いです。1x4の幅89mmが3列なので267mmです。 制作中に座ってみて確かめたのですが、前か後ろに偏って座らない限りひっくり返ることはないのですが […]

  • 2017年10月26日
  • 2019年11月22日

健康診断の結果を見て心配になるの巻(その1)

新しいカテゴリー「タジ源のつぶやき」を新たに設けました。 このカテゴリはDIYにだけに限らず日々わたしが感じたことなどを気ままに書いていきたいと思います。たぶんグチが多くなると思いますが・・・。 さて、このカテゴリーの第一弾は健康診断です。 先日。会社で行った健康診断の結果が返ってきました。 55歳くらいまではどこも悪いところはなく、強いて上げれば「痩せすぎです」のコメントがあるくらいでした。 と […]

  • 2017年10月19日
  • 2019年1月27日

ブルーレイレコーダー用ラックをDIY

千葉のアパートに住んでいる息子のところへ行った時に新しいテレビとブルーレイ・DVDレコーダーを買うというので一緒に東京の秋葉原についていきました。 私としては滅多に来れない東京なので、家電屋よりもAKB48のAKB劇場という所へ行きたかったのですが、息子の手前行きたいとも言えず・・・結局家電屋巡りとなりました。 秋葉原に着いたときに息子に「ここはAKBの劇場がある所だね」と振ってみたのですが、「そ […]

  • 2017年10月13日
  • 2022年5月18日

ついに新しいカンナ黒龍を購入

ついに以前から欲しかったカンナ”黒龍”を購入しました。 サイズは寸六で、お値段は18,500円です。 定年後のDIYに鉋なんて必要? と思われる方もみえるかもしれませんが、私の場合は大工さんからもらい受けた寸八の切れ味にスッカリ魅了されたので、自分には分不相応と思いながらもどうしても仕上げ用に使う寸六の鉋が欲しかったのです。 購入先は曼陀羅屋という長崎にある道具屋さんでいろいろな種類の鉋を扱ってい […]

  • 2017年9月27日
  • 2022年5月18日

孫のベビーベッドを製作(その2 完結編)

ベビーベッドのDIYその2です。 前回の記事はこちら 孫のベビーベッドを製作(その1) 前回の床板の次に製作するのは前と後ろの脚です。 材料は丸棒だけは桧材で、他はすべて赤松乾燥材です。 脚と床板を受ける箇所は30x40他は16x40の赤松材です。 前脚組立と後脚組立のブレを抑える為にボルトで横板を固定します。 木材をボルトで固定する為には、ボルトを通して反対側からナットで締めるか、木材に鬼目ナッ […]

  • 2017年9月25日
  • 2022年5月18日

孫のベビーベッドを製作(その1)

結婚した娘の依頼で孫のためにベビーベッドを製作しました。 ベビーベッドは寝室にあるのですが、リビングにも小さめのベッドが欲しいので作って・・と来た。 孫は3ヶ月で首がすわってない状態で、寝返りもまだ打てません。 寝返りを打つようになったら使わなくなるかもしれないので早く作って! との事。 なんとわがままな娘だ。 と思いつつも、かわいい孫のためにも何とか早く作ってやろうと決めました。 初めに迷ったの […]

  • 2017年9月21日
  • 2022年5月18日

包丁の鞘をDIY

キッチンで使用している包丁のケースをDIYで製作しました。 包丁ケースと言うよりは刀の鞘をイメージして作りました。 台所の下の方の扉を開けると包丁をしまうケースがあるのですが、妻は面倒なのかほとんど使わないのです。そこでキッチンの片隅にちょこんと置ける包丁ケースを作れば包丁を出しっ放しにすることなく片付けてくれるのではないかと考えたのです。 材料はヒノキです。ホームセンターで21x45x2mくらい […]

  • 2017年9月11日
  • 2020年2月11日

100円均一のクランプのレビュー

私が使用している100均のクランプは2種類あります。 1つは2年以上前にダイソーで購入した100円クランプ。(写真の下のクランプ) もう1つは数ヶ月前に同じくダイソーで購入した200円のクランプです。(写真の上のクランプ) 200円クランプの方が長い(クランプ可能な範囲が広い)だけと思われるかもしれませんが、実は構造上の大きな違いがあります。 上の写真を見て下さい。クランプ面が100円の方は平面で […]

  • 2017年9月7日
  • 2020年1月5日

木材の乾燥について

ホームセンターに売っている杉や松などの木材ですが、杉KD材とか赤松KD材と書かれて売っているのを見たことがあると思います。 KD材って何でしょうか? 実はKDとは”Kiln Dry Wood”窯で乾燥させた木材、つまり人工乾燥材のことなんです。 それに対してAD材があり、これは”Air Dry Wood”空気で乾燥、つまり自然乾燥材、天然乾燥材のことです。 KD材、AD材の乾燥材に対し乾燥していな […]