- 2019年4月25日
- 2025年1月26日
SPF材の密度(比重)はいくつ?1×4材で測定してみた
SPF材を持った時に物によって重さが違うと感じた事はありませんか。 私はホームセンターでSPF材(1×4)を頻繁に購入するのですが、同じ板厚、幅、長さなのに持っただけで重さが全然違うのが分かる時があります。 SPF材とは SPFはほとんどのホームセンターで取り扱っている入手し易い木材です。 SPFについては以前の記事 2×4材の樹種とサイズについてでも記載しましたが、S・P・F […]
SPF材を持った時に物によって重さが違うと感じた事はありませんか。 私はホームセンターでSPF材(1×4)を頻繁に購入するのですが、同じ板厚、幅、長さなのに持っただけで重さが全然違うのが分かる時があります。 SPF材とは SPFはほとんどのホームセンターで取り扱っている入手し易い木材です。 SPFについては以前の記事 2×4材の樹種とサイズについてでも記載しましたが、S・P・F […]
自分一人でDIYをしていると、工具の使い方や図面作成段階において経験者に相談したくなる場面がありませんか? 私もDIYの本は何冊も持っていてそれはそれで役に立つのですが、一番分かり易いのは経験豊富な方に直接アドバイスを受けることです。 しかし、実際周りにそのようなプロの方がいるケースは少ないですね。 その次の手段としてYouTubeなどの動画の利用があります。 私もユーチューブで電動工具の使い方や […]
以前の記事オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(受注編)の続きです。 作業は続けて行っていたのですが記事にするのが遅くなってしまいました。 背板と側板の製作 使用した材料は1×4材です。 側面と棚は1×4材を6枚、背板は7枚づつ使用して板接ぎしました。 今回はダボ接ぎとしました。 この棚はオーブントースターを載せるための棚です。 棚を載せるための棚受けを1 […]
DIY初心者の方がいつも手元に置いておくと重宝する本をピックアップしました。 タジ源 えっ こんな方法があったの! と眼からウロコの方法が見つかる事もありますよ♪ 自分の周りにDIYを教えてくれる先輩がいない方には特におすすめです。 一冊でも手元にあると本当に重宝しますよ。 私は初めのうちは図書館で借りたりしていたのですが、返却期限が2週間なので、実際DIYで本に書いてあった事を実践しようとして忘 […]
DIY健康診断をご存知ですか? DIYは木工だけでなく修理やガーデニングを自分でやったりと幅広いのですが、健康診断をDIYでやるというのは初めて聞きました。 先日、テレビで「世界一受けたい授業」というのを見ていたら「DIY健康診断」というのをやっていました。 とうとう健康診断までDIYが進出してきたか・・・ なんでも、自分で脳卒中や味覚障害、平衡感覚のチェックができるということです。 自分もやって […]
実は同じ系列のホームセンターでも店によって値段が違う場合がある!って知ってました? 私が実際に店によって価格が違うことを発見しましたので、今回はそれについて記事にします。 我が家から一番近いホームセンターはコメリホームセンター(KOMERI)です。 しかし数年前に我が家からそのコメリとは反対方向ですが、同じくらいの距離にもう1件コメリホームセンターができました。 その2店のコメリ間は距離にして5〜 […]
DIYで使用する工具は自分で揃えておけばいつでも使えて便利です。 でも高額な電動工具をいくつも購入するのは大変ですね。 そんなお悩みを持つ初心者DIYerに朗報です。 毎日又は毎週末使う電動工具なら購入をおすすめしますが、たまにしか使わないのであれば、お近くのホームセンターのレンタル工具を活用しましょう。 今回は私が良く利用するDCMカーマ・ホームセンターのレンタル工具をメインに紹介したいと思いま […]
DIY木工の基本として木材の選び方があります。 私を含め皆さんが木材を購入しようと思った時にまず頭に浮かぶのはホームセンターだと思います。 ホームセンターは材木店ほど樹種は多く無いですが、お手頃な価格で2x材などを購入することができます。 しかし購入する際の注意点について記載したいと思います。 反りが小さい木材を選ぶ 反った木材を使用して製品を作ると組み立ての工程でいろいろ具合の悪いことが発生しま […]
DIYを楽しむ一番の秘訣はなんだと思いますか? 立派な工房を作る事? 便利な電動工具を揃える事? DIY仲間を増やす事? 私が考える一番の秘訣 それは・・・ 怪我をしない事 です! 折角楽しいDIYも怪我をしてしまっては作業がやりにくいですし、怪我の度合いによってはDIYそのものがしばらく出来なくなってしまうかもしれません。 それに何より痛いのはゴメンですよね。 という訳で、私タジ源 […]
プラスチックのまな板を使ってばかりで木のまな板を使わずにしまっておいたら、カビだらけになっていた!なんていうことはありませんか? 今回はそんなカビだらけになったまな板の再生方法を記事にしたいと思います。 写真は娘からの依頼された黒いカビの生えたまな板です。 キズも多いですが黒いカビが目立ちますね。 反対側もキズやカビが目立ちますね。 黒カビ箇所のアップ写真です。 娘の話では最近はプラスチック製のま […]