- 2020年3月25日
- 2020年3月26日
スヌーピーの積み木入れ台車をDIYで修理
今回はまた修理DIYです。 息子が使っていたスヌーピーの積み木入れが破損していたので、孫が使えるように修理する事にしました。 このスヌーピーの積み木入れは車輪が付いた台車になっていて、コトコト押して移動できるようになっています。 台車に「SNOOPY」の文字と「・・・SAN FRANCISCO」とあることからアメリカ製か? スヌーピー積み木台車の破損状況 底板の合板がハマっていた溝からズレ落ちてい […]
今回はまた修理DIYです。 息子が使っていたスヌーピーの積み木入れが破損していたので、孫が使えるように修理する事にしました。 このスヌーピーの積み木入れは車輪が付いた台車になっていて、コトコト押して移動できるようになっています。 台車に「SNOOPY」の文字と「・・・SAN FRANCISCO」とあることからアメリカ製か? スヌーピー積み木台車の破損状況 底板の合板がハマっていた溝からズレ落ちてい […]
今回は嫁からの依頼でスリッパ・ラックを製作します。 DIY初心者の方でも簡単に1日でできてしまうので、スリッパ立てが欲しいと思っている方はぜひ参考にして作ってみて下さいね。 スリッパラックの材料選定と寸法 スリッパラックの材料 スリッパラックの材料は杉材とSPFの1×4を使うことにしました。 タジ源 スリッパラックの場合、木材はこれでないといけないということは無いので余った材料を有効活用 […]
家の窓ガラスの内側に黒いポツポツが付いているのを見たことがありませんか? それはカビです。 タジ源 我が家のリビングの窓ガラスも気付けば黒い点々カビがあちこちに・・・ カビからは目に見えない胞子が放出され、アトピーやぜんそくなどのアレルギー疾患を引き起こす可能性もあります。 カビを生えさせないためにも結露対策が必要ですが何をしたら良いのでしょうか? 結露対策としていろいろ方法はありますがここではD […]
キッチンの流し台の下の排水ダクトをDIYで交換する方法と手順を記載します。 長年使った古い排水ホースはホース内部にヌメリなどが付いて臭くなっているだけで無く、ホース自体が経年変化で硬くなっています。 硬くなっているということは、しなやかさがなくなっているので割れやすくなっているということです。 排水ホースが割れて水漏れを起こす前に新しい排水ホースと交換しましょう。 キッチンの排水ホース交換の方法( […]
引き戸を開け閉めする時にすごく重かったり、ガタガタ音がしたりしていませんか? 我が家でも洗面所へ入る引き戸の動きがすごく悪く少し上下に揺れながらガタガタと動くのです。 こういう場合は戸車が割れたりして破損していると思いますので戸車を交換する事で滑らかに引き戸が動くようになります。 という訳でDIYで引き戸の戸車を交換することにしました。 タジ源 「私の家の引き戸も同じだ」という方はぜひ参考にしてみ […]
我が家の洗面所の混合水栓は27年間も使っていて、掃除をしてもきれいにならないので交換することにしました。 ネットであれこれ調べてLIXIL(INAX)の混合水栓を2種類選定しました。 ・SF-810SYU ・RLF-682Y しかしこの2種類がとてもよく似ていて違いが分からなかったので調べてみました。 SF-810SYUとRLF-682Yの比較 どちらも名称としては洗面用ホース引出しタイプのシング […]
DIYerにとって一番お世話になる店が「ホームセンター」です。 ホームセンターは木材や工具・電動工具はもちろん、日用雑貨やシステムキッチンやトイレなどの住宅設備も扱っている商品の幅が広いお店です。 ちなみにホームセンター(HOME CENTER)は和製英語なんだそうです。 元々の英語ではHome Centerというのはなかったんですね。 それっぽく英語にする、さすが日本人です。 ホームセンターのD […]
水道の水漏れが見つかったのでDIYによる修理を実践してみたいと思います。 やり方が分かれば女性の方にも修理可能です。 余程ヒドイ水漏れは専門業者に任せる方が良いですが、ポタポタ程度の水漏れはDIYで解決しましょう! 水漏れの箇所の確認 まずはどこから水が漏れているかをよく確認することが大切です。 水漏れ箇所をタオルなどで拭いてから水がどこから漏れているか確認しましょう。 漏れている個所によって交換 […]
今回はトイレの配管の緑青を落とすDIYに挑戦しました。 緑青とは まず緑青とは何でしょう?読み方は「みどりあお」ではなく「りょくしょう」でもなく「ろくしょう」が正解です。 緑青(ろくしょう)とは銅や真鍮(しんちゅう)に発生する錆のことです。 なので「緑錆」かと思いましたが、「緑青」が正解のようです。 錆というと赤錆を思い浮かべる方も多いと思いますが、赤錆は鉄の場合なんですね。 銅や真鍮の場合はこの […]
鉋(カンナ)は木材の表面を削って平らにする道具です。 鉋はDIY木工を行う上で必ずしも必要という訳ではありませんが、あればDIYの幅が広がること間違いありません。 DIYで使用するカンナ 鉋には多くの種類がありますが、DIY初心者の方が用意する鉋は最初は平鉋だけで十分だと思います。 平鉋(ひらがんな) 通常カンナと言えばこの平鉋を指します。 写真の鉋は二枚刃ですが、一枚刃の鉋もあります。 下の写真 […]