- 2020年10月19日
丁番の取り付け穴のセンターに穴をあける方法
丁番(ちょうばん)をビスで取り付ける時には取り付け穴の真ん中にビス留めしたいですがなかなかど真ん中にビス止めできなくて困った経験ありませんか? タジ源 私も丁番を取付ける度に穴位置がずれて失敗してしまうことがよくあるんです。 丁番の穴のセンターに簡単に穴あけできるセンター一発 先日も現在作成中の”ままごとキッチン”(ご近所さんからの依頼で製作中)の扉に丁番を取付ける際、穴の真ん中にポンチを打ってか […]
丁番(ちょうばん)をビスで取り付ける時には取り付け穴の真ん中にビス留めしたいですがなかなかど真ん中にビス止めできなくて困った経験ありませんか? タジ源 私も丁番を取付ける度に穴位置がずれて失敗してしまうことがよくあるんです。 丁番の穴のセンターに簡単に穴あけできるセンター一発 先日も現在作成中の”ままごとキッチン”(ご近所さんからの依頼で製作中)の扉に丁番を取付ける際、穴の真ん中にポンチを打ってか […]
DIYで穴あけは私はずっとリョービのドリルドライバー(ドライバードリルともいう)CDD-1020を使って作業してきましたが・・・ ここにきて初めて卓上ボール盤を購入しました。 ドリルドライバーでは不便に感じたこと 今までずーっとドライバードリルCDD-1020だけを使用してきましたが、困ったことが2点ありました。 1. ウッドデッキ組立て時にトルク不足で回転が止まる 娘夫婦宅のウッドデッキ組立てを […]
念願の自動カンナ2012NB(マキタ製)を購入しました。 以前から欲しかったのですがやっと購入できました。 タジ源 この自動カンナは私が持っている中で一番高価な電動工具です。 自動カンナとは 自動カンナとは文字通り自動でカンナをかけてくれるメッチャ便利な電動工具です。 ローラーにより材料を引き込んでカンナ掛けして後ろ側から排出してくれます。 私はこれを買ってから現在製作中の「ままごとキッチン」の製 […]
DIYで穴あけをする時に、貫通ではなく途中で止めたい場面がありませんか? 私も何度かそのような時があり、普通のドリルで途中で止めて座グリを作ってみたのですが、座面が荒れてきたなくなってしまいます。 タジ源 そこでキレイに座面が取れるドリルがないものかと探していたらいいものを見つけました。 普通のドリルで座グリをした場合 普通のドリルは先端が平らな面になっていないので、どうしても座面の中心側が凹んで […]
屋外塗料と言ったらキシラデコールと言われるほどDIYerはもちろんプロの方にも人気の塗料ですが、物が良いだけにお値段も他の塗料と比べてそれなりにお高い・・・です。 タジ源 そこで今回はこのキシラデコールの価格をホームセンターvsネット通販で比較したいと思います。 キシラデコールの価格が一番安いショップはどこ? キシラデコール価格の比較条件 ネット通販とリアルショップを比較するため以下の条件で比較し […]
昨日、赤松材を鉋掛けしていた時にカンナの刃を欠けさせてしまいました。 カンナを引いた所に材料のストッパーがあるのですが、そのストッパーを留めているネジの頭が少しストッパーから浮いて出ていて、そこにカンナの刃が当たって欠けてしまったのです。 写真の刃の右側が欠けているのが分かると思います。刃先から0.5mmくらいまで欠けている! やっちまった!て感じですね。 早速研いで修正です。 先ずは荒い砥石にカ […]
DIYで製作する上で必需品という訳ではありませんが、1本あると本当に便利なのがノギスです。 配管や棒などの外径も簡単に測る事ができます。 精度はこのノギスの場合 +/-0.05mmです。 ノギスの各部位の名称 ノギスの各部位の名称です。 ノギスの使い方 ノギスの使い方 その1 挟んで厚さを測る ジョーを開いて測りたい物を挟んで厚さを測ります(外寸法)。 ノギスの最も一般的な使い方、測り方です。 ノ […]
面取りカッター付き下穴ドリルは本当に便利な工具です。 下穴をあけると同時に面取り(皿取り)もしてくれるという便利なアイテムです。 下穴の必要性 ネジを打つ時必ずしも下穴が必要という訳ではありません。 下穴が必要なシチュエーションは 木が堅くネジが入っていかない場合 木は堅くないが長いネジを打つ時 木の端に近い箇所にネジを打つ場合(割れ防止) 特に木の端に近い場所にネジを打つ時に下穴は必須です。 私 […]
定年後にこれからDIYを始めようという方の中には「電動工具なんていらないよ」と言われる方もいると思います。 確かに電動丸ノコのようなものはちょっと危ないしノコギリで十分と思うかもしれませんね。 しかし、電動ドリルドライバーは頻繁にDIYする人でなくても一家に一台あると本当に重宝する電動工具です。例えばホームセンターや家具店などで購入した物を組み立てる時はドライバーが必須です。 もちろん電動でなくて […]