- 2020年2月12日
- 2020年2月18日
キッチンの排水ホースの交換方法と手順
キッチンの流し台の下の排水ダクトをDIYで交換する方法と手順を記載します。 長年使った古い排水ホースはホース内部にヌメリなどが付いて臭くなっているだけで無く、ホース自体が経年変化で硬くなっています。 硬くなっているということは、しなやかさがなくなっているので割れやすくなっているということです。 排水ホースが割れて水漏れを起こす前に新しい排水ホースと交換しましょう。 キッチンの排水ホース交換の方法( […]
キッチンの流し台の下の排水ダクトをDIYで交換する方法と手順を記載します。 長年使った古い排水ホースはホース内部にヌメリなどが付いて臭くなっているだけで無く、ホース自体が経年変化で硬くなっています。 硬くなっているということは、しなやかさがなくなっているので割れやすくなっているということです。 排水ホースが割れて水漏れを起こす前に新しい排水ホースと交換しましょう。 キッチンの排水ホース交換の方法( […]
引き戸を開け閉めする時にすごく重かったり、ガタガタ音がしたりしていませんか? 我が家でも洗面所へ入る引き戸の動きがすごく悪く少し上下に揺れながらガタガタと動くのです。 こういう場合は戸車が割れたりして破損していると思いますので戸車を交換する事で滑らかに引き戸が動くようになります。 という訳でDIYで引き戸の戸車を交換することにしました。 タジ源 「私の家の引き戸も同じだ」という方はぜひ参考にしてみ […]
我が家の洗面所の混合水栓は27年間も使っていて、掃除をしてもきれいにならないので交換することにしました。 ネットであれこれ調べてLIXIL(INAX)の混合水栓を2種類選定しました。 ・SF-810SYU ・RLF-682Y しかしこの2種類がとてもよく似ていて違いが分からなかったので調べてみました。 SF-810SYUとRLF-682Yの比較 どちらも名称としては洗面用ホース引出しタイプのシング […]
水道の水漏れが見つかったのでDIYによる修理を実践してみたいと思います。 やり方が分かれば女性の方にも修理可能です。 余程ヒドイ水漏れは専門業者に任せる方が良いですが、ポタポタ程度の水漏れはDIYで解決しましょう! 水漏れの箇所の確認 まずはどこから水が漏れているかをよく確認することが大切です。 水漏れ箇所をタオルなどで拭いてから水がどこから漏れているか確認しましょう。 漏れている個所によって交換 […]
今回はトイレの配管の緑青を落とすDIYに挑戦しました。 緑青とは まず緑青とは何でしょう?読み方は「みどりあお」ではなく「りょくしょう」でもなく「ろくしょう」が正解です。 緑青(ろくしょう)とは銅や真鍮(しんちゅう)に発生する錆のことです。 なので「緑錆」かと思いましたが、「緑青」が正解のようです。 錆というと赤錆を思い浮かべる方も多いと思いますが、赤錆は鉄の場合なんですね。 銅や真鍮の場合はこの […]
ハイゼット軽トラのキズ修復をDIYしました。 使ったのはソフト99のタッチアップペンと耐水性紙やすりです。 紙ヤスリは600番、1000番、1200番を用意しました。 カラーは事前に調べてあったダイハツ用 W09(ホワイト) です。 車の色ナンバーの調べ方はハイゼットトラックの場合、運転席のシートを開けると色ナンバーを書いたシートが車体に貼り付けてあるので直ぐに分かります。 錆びた箇所は何箇所もあ […]
木ネジを締めても締めても空回りして全くネジが効かなくなった経験ありませんか? 雌ねじがバカ(効かなくなった)になった時の対策 木材の方の雌ネジ側がバカになってしまうとネジを締めこんでも空回りしてしまい全く効かなくなってしまいます。 タジ源 こういう時の対策は2つ! 1. 長いネジと交換する。 2. バカになった雌ネジ箇所に穴をあけてダボのような木を埋め込んで改めてネジ締めする。 今回の場合は雌ネジ […]
断捨離したくても家族の同意が得られず断念した経験はありませんか? 私も以前から息子の部屋を片付けたいと思っていたのですが、マンガの本が溢れていてなかなか整理できませんでした。 単行本の漫画本も多いのですが、一番厄介なのがもっと大きいマンガ雑誌で「Vジャンプ」という本です。 これは単行本より大きくて場所を取るので本棚もすぐにいっぱいになってしまいました。 しかも、読んでも捨てずにずーっと取ってあるの […]
以前から気になっていたお風呂の排水口(排水溝)のカバーをDIYで製作することにしました。 理由は現在のカバーというか蓋は金属製で重い上にメッキが剥がれてあちこち錆びてきているからです。 サビだらけの排水口カバー こちらはカバーを外した状態です。 掃除したばかりなのできれいですがいつもは髪の毛などが結構たまっています。 排水口のカバーを付けたところです。 あちこち錆びだらけ もともとメッキがされてい […]
今回は以前から気になっていたエアコンのダクトが通る穴を塞ぐDIYです。 室内のエアコンから電気の線や冷媒が通るダクトを室外機まで通すため部屋の壁に穴をあけてあるのですが、2階の子供部屋のエアコンだけこの穴がしっかりふさがれていませんでした。 夏になるとこの2階でも時々ゴキブリや小さなムカデのような虫を見かけたのですが、どうもここから出てきたのではないかと思うのです。 そこで今回ここから虫が入って来 […]