DIY初心者にもできる継手「十字相欠き継ぎ」のやり方

十字相欠き継ぎ(木殺し)

今回はDIY初心者の方にも比較的簡単にできる木工の継手(つぎて)について紹介致します。
十字相欠き継ぎ
釘やネジで留めるよりも見た目もきれいでしかも丈夫に仕上がります
今回紹介するのは、棒状の木材を十字に組む継手で「十字相欠き継ぎ」(じゅうじあいがきつぎ)という継手です。

タジ源
「十字相欠き継ぎ」をマスターしてワンランクアップのDIYerを目指しましょう♪

木工の継手とは

継手(つぎて)とは家具や建具などを製作する際に釘や木ネジなどを使用せずに組み合わせる木材と木材を加工して接合することで「接手」とも書きます。

相欠き継ぎとは

相欠き継ぎは数多くある木工継手の1つで、相欠き継ぎの中にも様々な種類・手法があります。
相欠き継ぎはそれぞれの木材を半分づつ切り欠いて、その切り欠いた部分を嵌め合わせて継ぐ手法です。

相欠き継ぎの種類

主な相欠き継手は以下の通りです。

  1. 矩(かね)相欠き継ぎ(かねあいがきつぎ)
  2. T形相欠き継ぎ(てぃーがたあいがきつぎ)
  3. 十字相欠き継ぎ(じゅうじあいがきつぎ)
  4. 留め相欠き継ぎ(とめあいがきつぎ)
  5. 蟻形相欠き継ぎ(ありがたあいがきつぎ)
  6. 包み蟻形相欠き継ぎ(つつみありがたあいがきつぎ)

十字相欠き継ぎ

個々の相欠き継ぎの説明は別記事に記載したいと思います。
今回は先ほどのリストの③「十字相欠き継ぎ」についての説明です。

ノコギリで溝を作る

初めに両側の墨線に沿ってノコギリで切り込みを入れます。
この両側の切込みは大切なので墨線通りキッチリと切りましょう。

タジ源
特に気を付けたいのがこの両端の切込み溝の間隔です。

これが少しでも相手部品の幅よりも広いとガタガタになってしまい継手の役目を果たせません。
ですから切込み間隔が「相手部品の幅+0.5mm」くらいになるように切込みを入れましょう。
どうしても不安な場合は少し狭いくらいの方が良いです。
狭ければ後からノミなどで修正できますが、広げ過ぎた切り欠きは狭くできないし、相手部品も後から大きく(太く)できませんから・・・

両側の切込みが完了したら、あとは適当な間隔で切り込みを入れていきます。
今回は手ノコで行いましたが、電動丸ノコを使うと深さもキッチリ揃った溝にすることができて後工程が楽です。
しかし、私はあまり丸ノコを使いたくないので(怖いので)いつも手作業で行います。
初心者の方には手ノコをおすすめしております。安全第一!

十字相欠き継ぎ

ノミで溝部を崩す

後は溝をノミ(鑿)で取り除いて底面を平らに仕上げれば切り欠きの完成です。

もっと間隔を狭く切り込みをいれれば、金槌で少し押すだけでパリパリと溝部が崩れてより簡単に切り崩す事ができます。

丸ノコなどで切り込み深さがバッチリ揃っているとノミでの作業がすごく楽でしかもキレイな仕上がりになります。
十字相欠き継ぎ

十字切り欠き継ぎを組み合わせ

両方の切り欠きが完成したらいよいよ組み合わせます。
この時お互いに相手の木の幅よりも切り欠きの幅の方が若干(0.5mmくらい)狭くなっているのでそのままでは入りません。

そこでお互いに相手部品に嵌(は)まる部分を金槌で叩いて身を少し痩せさせます
これを”木殺し”といいます。
チョット物騒なネーミングですが、この木殺しをしてから嵌め込むと、後々叩いて凹んだ部分が戻ってきてツッパリ、しっかりと固定されるという訳です。

ですから、嵌まらないからと言って溝の幅を削りすぎたり、相手部品をヤスリなどで削って細くしてはいけません。
後でガタガタ、ユルユルになってしまいますから・・・  十字相欠き継ぎ(木殺し)

一度仮り組立てをして奥までしっかり組み合わさることを確認します。
そして、今度はボンドをつけて木槌でたたき入れれば「十字相欠き継ぎ」の完成です。
しっかり直角出ています。
十字相欠き継ぎ

今回制作した十字の部品は現在作成中の孫娘のためのキッズハウスの窓枠です。
結構上手くできたと思っています。(自画自賛)
ちなみに今回使用した木材は30x40mmの赤松材です。
キッズハウス

切り欠きの別の方法

相欠き継ぎにおける切り欠きの方法として、先ほどはノコギリで切り込みを入れる方法を紹介しましたが、他にも方法があります。

ドリルで穴あけしてノミで仕上げ

この方法はドリルで切り欠く部位を深さに気を付けながら穴あけして最後にノミで仕上げる方法です。
まず切り欠く溝の両端はノコギリで切り込みを入れその間をドリルで必要な深さまで穴あけします。
普通のドリルでも可能ですが今回は直径15ミリのトリプルカッターを使用しました。
通常のドリルは底面が円錐状になりますが、このカッターは座グリ面が平に加工できるのでノミでの仕上げが楽です。

トリプルカッター
また、ドリルは手で持つドリルやドリルドライバーでも可能ですが、ボール盤であけると真っ直ぐあけることができ、またストッパーにより毎回同じ深さであけることが簡単に出来て便利です。
DIYにおすすめの卓上ボール盤5選を目的別ランキングで紹介

関連記事

DIYで穴あけは私はずっとリョービのドリルドライバー(ドライバードリルともいう)CDD-1020を使って作業してきましたが・・・ ここにきて初めて卓上ボール盤を購入しました。 ドリルドライバーでは不便に感じたこと 今までずーっとド[…]

卓上ボール盤 SDP-300V

トリプルカッターは貫通穴はもちろんですが、止め穴の底が平に仕上がるのでボルトなどを装着する座グリ穴の作成に最適です。
また、半月穴や連続穴、アール穴も加工できるので必要な径をそろえておくと便利ですよ。
トリプルカッターには数種類の大きさ(直径)があります。
私は13mmと15mmを持っています。

最後にノミで仕上げればきれいに相欠き継ぎの切り欠きが完成です。
相欠き継ぎ

最後までお読みいただきましてありがとうございます!

ポチッとクリックしていただくと励みになります♪

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村