オーブンレンジ台の上に乗せる棚の製作の後編(完成編)です。
前回までの記事はこちら
・オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(受注編)
・オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(オーブン台製作編)
・オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(オーブン台完成編)
・オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(上棚の製作編1/2)
ローラーキャッチの取付け
扉のキャッチをローラータイプかマグネットタイプかどちらにしようか迷い、取り敢えずホームセンターで両方購入してきました。
実際に手に取ってみて感触を確かめてみました。
磁石でも結構強いのでこれにしようかと思ったのですが、やはり確実にキャッチしてくれる方が良いと思いローラーキャッチに決定しました。
理由は以前の経験で初めはしっかりマグネットで付いていたのが、日が経つにつれ木が反ってきてマグネットのにピッタリ合わなくなってしまった事があったからです。
ローラーキャッチの取付け
位置合わせがチョット面倒・・・
扉の取手の製作
扉の取手は初めは100円ショップで購入した鍋用の木製ツマミにしようと思ったのですが、付属のボルトの長さが短すぎてNGでした。
普通のM6のようなボルトならホームセンターにいくらでも長いボルトがあるのですが、ちょっと特殊なネジのようで合いませんでした。
ホームセンターに行けば使える取手はあるはずですが、買いに行くのも面倒だし、DIYerなんだから自分で作ればいいじゃん!
と自分を説得させて自作のツマミを製作しました。
ちょっと形がいびつになりましたが、まあ良しとしましょう!
ツマミの取り付け後です。
オーブンレンジで使うプレート置き場の製作
今度はオーブンレンジの上に3段の狭い棚を作ります。
これはオーブンレンジで使う何種類かのプレート置き場です。
使わないプレートを置いておく棚です。
必要以上に重くしないためと、材料節約のために隙間をあけた棚にしました。
3段棚の完成です。
この棚は我が家のオーブンレンジにも作って、すごく便利だと妻も喜んでくれた好評な棚です。
バターミルクペイントで塗装
今回もオーブンレンジ台と同様にバターミルクペイントのホワイトで塗装です。
オーブンレンジの背中側は大きく切り欠いています。
これなら電源コードもバッチリ出せますね。
扉を開けたところです。
結構ペンキを使いました。出費が・・・
据え付け
ここからは長野の娘夫婦の家で撮った写真です。
以前製作して既に設置済みのオーブンレンジ台の上に乗せてボルトで固定しました。
事前に穴位置を合わせて製作しているのでバッチリ合いました。
オーブンレンジもオーブントースターもちゃんと収まっています。オーブントースターの方は少し余裕ありすぎかも・・
オーブンレンジ上の三段棚にはプレートの他にラップなどが置かれていて活用されているようです。
オーブンレンジ台シリーズも残すところはオーブントースター棚の下に作るキャスター付きの台車風の棚のみとなりました。
以前にも我が家用に作っているので少し改良を加えて製作したいと思います。
【これまでの記事と続編はこちらです】
・オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(受注編)
・オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(オーブン台製作編)
・オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(オーブン台完成編)
・オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(上棚の製作編1/2)
・オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(上棚の製作編2/2)・・今回の記事です
・オーブンレンジとオーブントースターも置ける棚の作成(台車製作編)
最後までお読みいただきましてありがとうございます!
ポチッとクリックしていただくと励みになります♪