ノコギリを買う、といってもいろんな種類があって迷ってしまいますね。
DIY初心者の方は2×4材を扱うことが多いと思いますので、2×4のカットにおすすめのノコギリを紹介致します。
1. 2×4材を必要な長さに切るためのノコギリ
これからDIYを始める方におすすめなノコギリがこの2点です。
NO.1 ライフソー9寸目265
柄がピストル型になっていて使いやすいです。
縦・横・斜めのカットができ、切る方向を選びません。
これ1本あれば買い足す必要がないので間違いなしです!
・Z ライフソー 9寸目 265mm
後日別に注文するとまた余分な送料がかかってしまうので。
本体と替刃を同時に購入すれば2,000円以上となるので、Amazonプライム会員でなくても送料無料となります。
Amazonプライム会員になると2,000以下でも送料が無料。
しかも最短翌日に届けてくれます。
先ずは無料体験をおすすめします。(いつでも解約できるので安心です)
Amazonプライム30日間の無料体験はこちら
セット買いがおすすめ
私も使っていますが、ソーガイドがあると簡単に直角カットできますよ。
また、2種類の替刃が付属しているのでお得です。
・ライフソー 9寸目265mm
・精密刃 175mm
精密刃で切った断面はやはりキレイ。全然違います!
NO.2 ゼッドソーⅢ265
DIY用というわけではなく大工さんも愛用するノコギリです。
こちらも縦・横・斜め用なので、切る方向を選びません。
・Z ゼットソーIII 265mm
私が使っている鋸のレビュー記事です → DIY用におすすめの鋸(ノコギリ)をレビュー
私が現在DIYで使用しているノコギリをレビューしたいと思います。 私が購入して現在DIYで使用している鋸は全部で5本です。 全て替え刃式ノコギリです。 [adcode] ① ライフソー9寸目265 私が始めに購入したノコギリは[…]
ノコギリを選ぶポイント
このノコギリを選んだ理由が以下の3点です。
1ー1.片刃タイプの替え刃式鋸
ノコギリには両方刃の付いたタイプと片方だけに刃の付いた2種類のタイプがあります。初めてノコギリを使う方には片刃式のノコギリをおすすめします。
理由は片刃式の方が安全であるということと、経済的であるということです。
ぱっと見にあまり値段が変わらなければ両刃式の方がお得に思えますが、どちらかの刃が先に切れなくなるので、片方はまだ切れるが交換するか、切れない方の刃のタイプだけ(例えば横引き刃だけ)の片刃ノコギリを購入するということになります。
それでは両刃ノコギリを購入した意味がありませんね。
また、今では当たり前ですが切れなくなったら昔のように「目立て」をするのではなく、刃を交換した方が早く便利です。
従って替え刃式ノコギリをおすすめします。
私は交換用の替え刃を常に1本ストックするようにしています。
1-2.刃は横引き刃、又は縦・横・斜め用ノコギリ
横引きとは木目を横断するように切るノコギリです。
反対に木目に沿って切るタイプが縦引きノコギリです。
また、縦、横、斜め、すべてに対応したノコギリ刃もあります。
・何本か揃える予定の方 ・・・ 1本目として横引きノコギリ、2本目に縦引きノコギリ
初めに紹介したライフソー9寸目265も縦・横・斜めタイプです。
詳しくは私が使っているノコギリを参照してください。
1-3.刃渡りは265mm前後のノコギリ
「刃渡り」とはのこぎりの先刃から元刃までの距離を言います。
切る材料の3倍くらいの刃渡りがあれば、スムーズに切れるといわれています。
先ほど紹介しましたゼットソーやライフソー も265mmです。
初心者の方にはこのくらいの長さが扱いやすいです。
以上がDIY初心者の片のノコギリの選び方ですが、DIYでいろいろな製品を作っているとこのノコギリも欲しいという物がいくつか出てきます。
まずは1本購入して使ってみましょう。
2. 造作(ぞうさく)用ノコギリ
ホゾを切ったり精密な切断をする時に使用します。
切断面がほんとうにキレイです。
私はDIYを始める前はノコギリというのは必要な長さに切ることだけがノコギリの役割だと思っていました。
しかし、この滑らかでキレイな切り口を見て、本当に目からウロコでした。刃のピッチが細かく刃厚が薄くてアサリが小さいためだと思います。
造作とは大工さんが家の内装工事などで行う精巧細密な仕上げ工事のことです。
レザーソー180薄刃
私が使っている導突鋸です。
刃が薄くてアサリも小さいので精密な切断ができます。
・刃渡り 180mm
・刃のピッチ 1.50mm
・板厚 0.30mm
・切幅 0.46mm
刃渡りが240mmのレザーソーもありますが、私がこちらの180mmをおすすめする理由は刃の先の方がR目立てになっているからです。
このR目立てにより板の真ん中を四角にくり抜く事もできます。
つまりこの部分が畔引きノコギリの役割りをしてくれるのです。
通常は板にドリルで穴をあけてその穴からジグソーの刃を入れてカットをスタートさせなければできない所を穴あけ不要でいきなり切り込むことが出来るのです。
注意点は切ることが出来る最大板厚が35mmということです。普通のノコギリはどんなに厚い板でも時間をかければ切ることができます。
しかし、導突鋸には背金が付いているためここに当たるまでの板厚しか切ることができないのです。
導突鋸は刃が薄いので背金がないと曲がってしまうのです。
ゼット パネルソー
こちらはゼットの導突鋸です。
レザーソーよりも刃のピッチが更に細かいです。
・刃渡り 240mm
・刃のピッチ 1.00mm
・板厚 0.30mm
・切幅 0.40mm
2×4のカットにおすすめなノコギリ【まとめ】
2×4のカットにおすすめのノコギリはこちら
◆ 初めに購入するノコギリ
◆ 精密な切断をしたい場合
こちらの記事もオススメです。
ノコギリで正確にカットするためにはあると便利なノコギリのガイドです。
正確にカットするためにソーガイドの選び方
最後までお読みいただきましてありがとうございます!